制御系ソフトウエア開発の日本システムハウス株式会社




当社では、マイクロ・コンピュータ、ワークステーションを用いた産業用制御機器のファームウエア開発、ミドルウエア開発、Windows用アプリケーション・DLL・デバイスドライバー開発を行っています。

開発実績

業務内容 使用言語 OS CPU
1986 伝送LSIテストプログラム開発 ユーザー言語 独自 68000
1986 専用機・ソフト変更 ASM 独自 6809
1986 専用機・基本OSソフト変更 ASM 独自 6809
1986 専用機・ジャーナル制御ソフト開発 ASM 独自 6809
1986 専用機・ログ解析ソフト開発 BASIC MS-DOS 8086
1987 専用機・接客部制御ソフト開発 C・ASM I-Tron V50
1987 専用機・制御ソフト変更 ASM 独自 6809
1987 専用機・接客 部制御ソフト処理速度向上 C・ASM I-Tron V50
1988 専用機 制御ソフト開発 C・ASM なし V40
1988 専用機・CRT表示部BIOS開発 C 独自 80286
1988 遠隔監視装置伝送ボードファームウェア変更 C・ASM なし 68000
1988 専用機・CRT表示部BIOS多機種移植 C 独自 80286
1989 専用機・FDドライブBIOS開発 C 独自 80286
1989 専用機・接客部制御ソフト開発 C・ASM I-Tron V50
1990 専用機・接客部ソフト変更 ASM 独自 8086
1990 専用機・接客部制御 ソフト変更 C・ASM I-Tron V50
1990 専用機・専用機・制御ソフト変更 ASM I-Tron 8086
1991 専用機・制御 ソフト開発 C・ASM I-Tron V40
1991 専用機・接客部ソフト開発 C・ASM 独自 8086
1992 専用機・制御ソフト変更 C・ASM I-Tron V40
1992 専用機・ファジィ制御ソフト開発 ASM I-Tron 78K2
1992 専用機 制御ソフト変更 C・ASM I-Tron V40
1993 専用機・制御ソフト変更 C・ASM I-Tron V40
1993 専用機・制御ソフト変更 C・ASM I-Tron V40
1993 専用機・制御ソフト開発 C・ASM I-Tron V40
1995 専用機・接客部制御ソフト開発 C・ASM I-Tron V53
1995 専用機・制御ソフト開発 C・ASM I-Tron V40
1996 専用機・接客部ソフト開発 C・ASM I-Tron V53
1995 専用機・制御ソフト開発 C・ASM I-Tron V40
1996 ネットワークシステム開発・構築 C、Perl,AWK UNIX EWS
1996 専用機・接客部用 画面作成ツール変更(Windows化) Visual BASIC Windows 3.1 パソコン
1997 専用機・接客部制御 ソフト開発 C・ASM I-Tron V53, 68030
1997 専用機・メイン制御ソフト開発 C I-Tron 68030
1997 Windows98用USBスキャナドライバ開発 C(DDK),C++ Windows 98 パソコン
1998 OCR文字認識 エンジン・文字切り出し部開発 C++ Windows 95/NT/98 パソコン
1998 スキャナAPI、ドライバーソフト開発 C++ Windows 95/NT/98 パソコン
1998 専用機・シミュレータソフト開発 C++ Windows 95/NT/98 パソコン
1998 数式評価ライブラリ関数開発 C++ Windows 95/NT/98 パソコン
1998 専用機・接客部制御 ソフト変更 C・ASM I-Tron V53
1998 専用機・処理ソフト開発 C I-Tron 68030
1999 内部機器接続用通信ドライバー開発 C++ Windows NT パソコン
1999 顧客画面作成ツール開発 Visual BASIC Windows 3.1/95 パソコン
1999 専用機・1Chipソフト開発 ASM なし 78K/IV
2000 実機シミュレータ開発 Visual C++(MFC) Windows NT パソコン
2000 上記シミュレータ用カーネルモードドライバ開発 C(DDK) Windows NT パソコン
2001 接客部制御ソフト変更 C・ASM I-Tron V53
2001 実機シミュレータ開発 Visual C++(MFC) Windows NT パソコン
2001 専用機・特殊入力機能開発 C・ASM I-Tron V53
2001 専用端末・実機シミュレータ開発 Visual BASIC Windows 2000 パソコン
2001 接客部制御部フラッシュメモリディスコン対応・シリアル伝送LSIディスコン対応 C I-Tron V53
2001 専用端末オペレータ操作機 開発 Visual BASIC Windows 2000 パソコン
2002 係員用機器制御ソフト開発 Visual C++(MFC) Windows 2000 パソコン
2002 係員用機器カーネルモードドライバ開発 C(DDK) Windows 2000 パソコン
2002 接客部ハンドセット制御ソフト開発 C I-Tron V53
2003 PC-メカ・MCインターフェース変換部フレームワーク開発 Visual C++(WIN32DLL) Windows XP パソコン
2003 伝送制御ソフト開発 C I-Tron SH2
2003 伝送制御ソフト開発 C I-Tron SH2
2003 専用機・仕様変更対応 C・ASM I-Tron V40
2003 USB伝送ドライバ検証作業 Visual Studio.NET WIndows 2000/XP パソコン
2004 専用機・伝送プロトコル変換ソフト開発 C++ Windows 2000/XP パソコン
2004 専用機・MCソフトブートローダ開発(I-tron化) C I-Tron SH2
2004 専用機・暗号化制御ソフト開発 C++ Windows 2000/XP パソコン
2004 専用機・評価プログラム開発 Visual BASIC Windows 2000/XP パソコン
2004 専用機・制御部汎用シミュレータ作成 MFC・C# Windows 2000/XP パソコン
2004 専用機・ブートローダー部作成 C I-Tron SH2
2005 専用機・ジャーナル制御 開発 C(.NET) Windows 2000/XP パソコン
2005 専用機・開発(設計のみ) C(.NET) Windows 2000/XP パソコン
2005 専用機・基本ソフトのシミュレータ対応 C Windows 2000/XP パソコン
2005 専用機・実機シミュレータ開発 Visual C++(MFC) Windows 2000/XP パソコン
2006 専用機・移植検討 C I-Tron 68030
2006 専用機・プラットフォーム移植検討 C++ Windows 2000/XP パソコン
2006 専用機・プラットフォーム移植 C++ Windows 2000/XP パソコン



開発工程


当社では、下記のような作業工程でソフトウェアを開発します。

【機能設計】
全体機能を明確にして階層化し、その内容を詳細に設計します。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【構造設計】
プログラム構造を決定してモジュール分割し、モジュール間のインターフェースを明確にします。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【モジュール設計】
モジュール内の詳細な処理手順を明確にします。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【プログラミング】
プログラムのコーディングを行い、コンパイル/アセンブルを実地したのち、机上デバッグを行います。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【単体デバッグ】
モジュール単位のデバッグを行います。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【統合デバッグ】
モジュールを組合わせたデバッグを行います。
詳しくはこちらをクリックしてください。
【機能デバッグ】
機能設計で決定した機能についてデバッグを行います。
詳しくはこちらをクリックしてください。